最新の情報をお届けします。
第2回有機合成化学講演会
-記念講演会ならびに支部各賞受賞講演会-
日時:2022年10月24日(月)14:30~17:10
場所:九州大学 伊都キャンパス I2CNER第一研究棟1階 I2CNERホール
(福岡市西区元岡744)
キャンパスマップおよび交通手段:https://i2cner.kyushu-u.ac.jp/ja/access/
【受賞講演】
(優秀論文賞)
鳥越 尊(九州大学先導物質化学研究所)
「Iridium-Catalyzed C(sp3)–H Borylation Using Silyl-Bipyridine Pincer Ligands」
(優秀論文賞)
岩田 隆幸(九州大学先導物質化学研究所)
「Quadruple Role of Pd Catalyst in Domino Reaction Involving Aryl to
Alkyl 1,5-Pd Migration to Access 1,9-Bridged Triptycenes」
(奨励賞)
山本 英治(九州大学大学院理学研究院)
「高効率的な均一系・不均一系触媒反応の開発」
【招待講演】
西林 仁昭 (東京大学大学院工学系研究科)
「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」
第34回 若手研究者のためのセミナー プログラム
日時:2022年8月20日(土)13:00〜17:25
会場:九州大学病院キャンパス コラボ・ステーションⅠ 2階視聴覚ホール
12:30−13:00 受付
13:00−13:05 開会挨拶 :桑野 良一(支部長・九州大学大学院理学研究院)
13:05−13:20 表彰式
13:20−14:05 招待講演 :楊井 伸浩 (九州大学大学院工学研究院)
「分子性材料ならではの光機能発現を目指して」
14:05−14:10 企業紹介 :三井化学(株)
14:10-14:25 休憩(15分)
〔14:25−15:45 受賞講演6件〕
14:25−14:40 学生講演1:土居内 大樹(九大院理)
14:40−14:55 学生講演2:津崎 まりな(熊大院薬)
「極めて温和な条件下での芳香族置換反応による芳香族エーテル類合成研究」
14:55−15:10 学生講演3:梅野 圭太郎(九大院理)
「マイトトキシンのWXYZA’B’C’D’E’F’環部の収束的合成」
15:10−15:25 学生講演4:辻 汰朗(九大院薬)
「α-アミノ酸Schiff塩基と炭化水素の触媒的脱水素型クロスカップリング反応」
15:25−15:35 学生講演5:深水 柊兵(九大院工)
「二重BO縮環ピロロピロールアザBODIPYの合成とキラル光学特性」
15:35−15:45 学生講演6:堤 大洋(福岡大院理)
「ベンゾチオフェン及びベンゾフランが縮環した2,3-ナフタルイミドの環境応答性蛍光挙動の評価」
〔15:45−15:57 ショートトーク6件〕
15:45−15:47 ショートトーク1:田中 美帆(九大院工)
「可視光応答性ハイブリッド触媒を利用した四ハロゲン化炭素から尿素誘導体のクリーン合成」
15:47−15:49 ショートトーク2:原田 夏帆(熊本大薬)
「キラルなリチウムビナフトラートを用いたアクリルアミドへの触媒的不斉Michael付加反応の開発」
15:49−15:51 ショートトーク3:田中 雄大(九大院薬)
「リジンの可逆的共有結合修飾を指向した新規反応化学の開発」
15:51−15:53 ショートトーク4:阿左見 将弥(山口大院創成科学)
「光励起ケトンを利用したヘテロ隣接C(sp3)-H結合の置換型ナフチル化」
15:53−15:55 ショートトーク5:伊藤 聖紘(九大院薬)
「TA塩基対を含む2本鎖DNAに対し3本鎖DNAを形成可能なプリンヌクレオシド誘導体の開発」
15:55−15:57 ショートトーク6:浜砂 碧(九大院工)
「ホウ素の電子欠損性に基づく単層カーボンナノチューブのp型化の検討」
15:57−16:15 休憩(18分)
16:15−16:25 企業紹介 :三菱ケミカル(株)
16:25−17:25 特別講演 :国嶋 崇隆(金沢大学 医薬保健研究域 薬学系)
「炭素及び窒素カチオンを機軸とする有機化学」
学生講演
第59回化学関連支部合同九州大会有機化学分野最優秀・優秀発表賞受賞者
第32回万有福岡シンポジウムポスター賞受賞者
※今年度はポスター発表はございません。
参加費:無料
参加申込締切:2022年8月16日(火)※定員になり次第締め切らせていただきます。
参加申込方法:
以下のフォームにアクセスし、必要事項(氏名、所属機関(略称)、役職(学年)、
TEL、E-mail、を入力し、送信をクリックしてください。
【参加申込み】 https://forms.gle/RGzPkwxchNaE3GSM8
2022年6月3日(金)に病院キャンパスで有機合成化学講演会−合成有機化学のフロンティア−をハイブリッド形式で開催しました。
オンライン/オンサイトがほぼ同数で100名以上のご参加を頂きました。
講師の先生方、並びに、ご参加くださいました皆様に心より感謝申し上げます。
有機合成化学講演会 −合成有機化学のフロンティア−
日時:2022年6月3日(金)15:00〜16:50
会場:九州大学病院キャンパス(福岡市東区馬出3-1-1)
コラボ・ステーションⅠ 視聴覚ホール
(オンサイト)およびweb会議システム(オンライン)を併用によるハイブリッド#
「ゴムの加硫促進剤、加硫剤のベース技術から始まった、硫黄系化合物の機能創出と企業化」
「古典的有機光反応化学の新展開」
#オンラインアクセスについては後日、詳細を連絡いたします。
●申込方法
下記にアクセスし、必要事項(氏名、所属機関(略称)、役職(学年)、TEL、E-mail、オンサイト参加あるいはオンライン参加のいずれかを選択、懇親会の参加/不参加を選択)を入力し、送信をクリックしてください。
申込締切:2022年5月23日(月)までにお申し込みください。
https://forms.gle/67t1awxM2QS6jyy58
日時:2021年11月19日(金)14:00~17:00
開催場所:山口大学 常盤キャンパス D棟1階 D11室
(キャンパスマップ14)
Zoom のハイブリッド開催
※後日、アクセスコードをお送りします。
【招待講演】
14:10~15:00
中村 正治(京都大学化学研究所・教授)
「化学資源変革を目指した有機合成:鐵と森林で明るい未来を!」
15:00~15:50
有澤 美枝子(九州大学大学院農学研究院・教授)
「新規な有機ヘテロ元素化合物の遷移金属触媒合成と機能開発」
16:00~16:50
上村 明男(山口大学大学院創成科学研究科・教授)
「ヒドロキノン二量体を使った新規材料の創成探索」
〇申込方法:申込必要事項ご記入の上、件名「【有合化】講演会申込(氏名)」
として支部事務局宛にE-mailにてお申し込みください。
〇申込必要事事項:1)氏名, 2)所属機関(略称), 3)役職(学年),
4)TEL, 5)E-mail, 6)現地参加/オンライン参加
〇申込締切:11月8日(月)
※参加受付は200名まで。